MS・MAの装甲・防御について

MS・MAの装甲・防御について

1:通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 21:30:48 ID:???

1

武器については語られることが多いですが

お金をかけて育成したパイロットを守る

装甲・防御も非常に重要なはず

装甲からIフィールドまではば広く語りましょう

ちなみに盾を装備するとどの程度生存率が上がるんだろうか

後々まで標準装備のMSが多いということはかなり有効だったのか



6:通常の名無しさんの3倍:2008/01/24(木) 14:20:24 ID:???

ギャプランのバインダーはメガ粒子砲発射用の電磁コイルを瞬間的に作動させることによってビームを弾くことができるという設定があった。

最近のHGUCの設定ではビームコーティングにされたけどな。


7:通常の名無しさんの3倍:2008/01/24(木) 16:30:54 ID:RFBSxmEm

チェーンマインの直撃をくらっても平気なチョバムアーマーが

ビーム兵器以外には最強じゃないか?

ただアレックスの本体重量が40tでアーマーを装備時には95tになるんだよね


9:通常の名無しさんの3倍:2008/01/24(木) 18:05:31 ID:???

対MS用の散弾バズーカの至近弾を受けたにもかかわらず

「散弾ではなぁw」だからなかなかの装甲だね

16:通常の名無しさんの3倍:2008/01/24(木) 21:04:15 ID:???

360mmバズの直撃で無傷のガンキャノン

35:通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 17:20:53 ID:???

小説Zでリックディアスの防御について触れられるとこがあるけど

実際どうやって防御するんだろう。

38:通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 18:04:18 ID:uIxOBwhb

攻防一体のザンスカール製タイヤはなかなかいいんじゃないでしょうか?

しかしジオンの水中MSへの異常なまでの力の入れ様といい、ザンスカールの

タイヤ狂いといい、スペースノイドは地球環境を誤解してるとしか思えない


42:通常の名無しさんの3倍:2008/01/27(日) 11:31:53 ID:2e63VbdK

単純に重装甲にしても、対ビーム兵器には限界があるから

耐ビームコーティングやIフィールドみたいなものが必要に

なるんだろうね

しかしどれだけ重防御にしても、想定外の出来事でαアジールみたいに

グレネードでアボーンするんだから切ないな


52:通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 20:50:46 ID:Sau1xvSd

巨大MAでその後のMS・MAへの技術のフィードバックとかは抜きにして

単純にキルレシオで元をとれた物ってあるのかな

デンドビウムやノイエジールあたりは獅子奮迅の活躍だったけど


53:通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 21:05:04 ID:???

>>52

ビグザムやゼーゴッグは戦艦数隻落としてるし元取ってるんじゃね?


44:通常の名無しさんの3倍:2008/01/27(日) 14:03:52 ID:CxJe8ond

ユニコーンやV2なんか取り回しが簡単なシールドにIフィールドつけちまったから対ビームは無類の強さ。


54:通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 21:16:31 ID:???

V1の装甲でもガンダリウム合金だけどビームはともかくガトリングで破壊されるのは、技術が進歩して攻撃力が増したってことかな?

66:通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 15:58:10 ID:AyfieAde

しかしMSはおろか戦艦にさえビームシールドが標準装備なんだから

なかなか撃墜するのも大変だろうね

68:通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 17:34:17 ID:???

多分次世代のMSの装甲を撃破できる実弾には弾の先に成形炸薬でもついてるんだな


70:通常の名無しさんの3倍:2008/02/04(月) 07:05:06 ID:DEkMvtba

装甲破壊するだけなら弾に柔らかめの金属のジャケットガンダリウムコアにすれば初速さえはやけりゃぶちぬけるはず

成形炸薬を使うならもしかしたら爆圧向上火薬みたいなものがあれば多分アニメみたいになるとおもう|←(高性能炸薬-ガンダリウム弾)

Z時代から攻撃はかわせかわせ方針になって来ていた気がするから装甲自体の守るということはおざなりになってきてそれの究極がVなんじゃないか


72:通常の名無しさんの3倍:2008/02/04(月) 10:49:13 ID:???

装甲自体は、常に強化されてるよな?


75:通常の名無しさんの3倍:2008/02/04(月) 21:38:11 ID:DEkMvtba

材質と加工技術は向上してるけど装甲を強化してもビームが防げない以上如何に軽く現状の強度を維持するか

みたいな方針になるはず

76:通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 00:20:39 ID:???

装甲を強化しないとバルカンとか小型ミサイルとかの絡め手でやられてしまう

でもいくら強化しても主砲であるビームは防げない

そこそこ、を狙うしかないんだよな。MSの装甲は

77:通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 00:23:20 ID:???

ビーム避ける為の機動性なんだから、バルカンもミサイルも避けろと

79:通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 16:20:13 ID:???

某ガンダムにはビームの威力をそのまま反射できる装甲があったな

味方が恐くて近寄れないだろうけど


82:通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 19:46:32 ID:I5jZcjBq

話しそれるかわからないけど

F90のRFシリーズの装甲は

特殊加工してるらしいんだが どんなの?

あとミノフスキー自体を盾にするV2と νなどのファンネルシールドと デンドロのIfは

Iフィールドで一緒くたにされるが 原理は一緒で応用が違うだけ?

なんか原理まで違う気がするだよね

まあ ビーム攻撃とメガ粒子を

分け隔てなく防いでたりするとんでも設定だったりするけどさ


85:通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 20:39:45 ID:???

>>82

ファンネルシールドはビームの壁みたいなもんで

Iフィールドは偏光させてるだけじゃないかな?


89:通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 02:00:45 ID:???

偏向、な

94:通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 19:16:08 ID:???

νのファンネルバリアって原理はビームシールドと同じじゃないのか?


95:通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 20:39:57 ID:wHz4Djk3

>>94

にしては ビームシールド以上の性能だし

ジェネレーター出力の違いだけとも思えない

ビームシールドがV時代のものかF91時代のかでも変わるが


98:通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 10:13:08 ID:???

ビームシールド以上ってどこから来たんだ?

防いだのファンネルだけだろ

105:通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 18:48:36 ID:???

ビームバリアが標準的な兵装になった時代の対MS用ビームの威力がわからなきゃなんともいえない。

126:通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 01:53:11 ID:???

ところで百式のビームコーティングって意味あるのかな?

劇中では全然、耐ビーム効果が無いように見えるんだが・・・。

一方、ギャプランとかZの盾の場合は劇中でも一応効果はある訳で・・・クワトロ、騙されてないか?

137:通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 16:29:54 ID:???

ミノ粉散布で誘導兵器が無力化されるのになんでMSや艦船にミサイル積んでんの?UCの軍隊は馬鹿なの?


144:通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 21:47:26 ID:???

長距離誘導は無効化されてるけど

短距離ならある程度誘導はされるよ>ミサイル


151:通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 01:09:17 ID:???

>>144

ドーベン、フルボッコにしたミサイルはある程度なんて生易しいもんじゃなかった


143:通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 20:55:47 ID:???

ここまできてなぜビーム撹乱膜が出てこない
 

145:通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 22:57:22 ID:???

確かにビーム撹乱膜展開されたら一時的とはいえビームが無効化されるんだからミサイル無いと厳しそうだな

逆シャアだと核弾頭使ったりとまだまだ使い道があったんだろうな

158:通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 08:54:03 ID:1owjKeWX

教えてエロイ人

MSザクの正面装甲はは61式戦車の150mm主砲弾に

耐えられるように作られてるはずだけど、

08で100mmマシンガンに、IGLOOで120mmのザクマシンガンに

蜂の巣になってた。

現実の戦車で120mm砲弾に耐えるように作られても

それよりも小口径の100mmマシンガンを大量に食らえば装甲を

貫かれるの?


162:通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 09:13:41 ID:???

MSは構造上弱い部分と強い部分がかなり極端になる。

120㎜を一発くらうより60㎜をいっぱいくらうほうが危ないってのはありうる。

177:通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 18:20:08 ID:???

弱いと評判の陸ガン胸バルカンも、アプサラスに抱きついて撃った時はちゃんと貫通してたな

200:通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 22:58:00 ID:???

Iフィールドがあるとはいえラフレシアのコックピットはどうなんだろうね

ちょっとしたデブリでも危険な感じがするが


204:通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 00:46:07 ID:???

>>200

中身の人間がアレだからデブリにぶつかってコクピットが破壊されても多分、生きてる


214:通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 02:49:56 ID:kTEPQ5AQ

F91って分身した後って装甲ガタオチになるんじゃないの?


223:通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 14:47:54 ID:???

MEPEは多層構造の装甲材の表面が剥離する現象だから、

発動させると装甲材は、一応薄くなるな。

もっとも、強度に差が出るほど剥離させる必要は無いと思うが。

(量産型では熱排出機構の改良だけでオミットされてるし)

何十回もやると、装甲材の交換や、再積層が必要になるだろう。

質量のある分身は、狙ってやったものではないだろうな。

強化人間を騙せるわけだから、使いようによっては、強力な効果だが。


224:通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 14:50:13 ID:???

>>223

>もっとも、強度に差が出るほど剥離させる必要は無いと思うが。



剥離させてるんじゃなくって、しちゃったんだろ


227:通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 16:32:42 ID:???

実はMEPEは各資料によって微妙に言ってることが違ってたりする。

・金属粒子コーティングの剥離

・冷却触媒コーティングの剥離

・装甲表層の剥離

ちなみに残像が残る理由も、剥離コーティングが機動慣性方向に

そのまま残留するという理由から、剥離コーティングが装甲表面で

プラズマ化され、ストロボのように発光するという理由まで様々。

230:通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 20:46:07 ID:???

MEPEはラフレシア(鉄仮面入り)の機能上の不具合との兼ね合いで分身してるように感じただけで

普通のMS相手では騙せないってどっかで見た覚えがある

戦闘中の鉄仮面の視覚がラフレシアの装置類の補正を受けてるならあり得るかなと


231:通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 20:49:09 ID:???

一応富野と井上のディスカッションでは、剥がれたコーティング

が装甲表面でプラズマ化してる、みたいなやり取りをしてたよ

「そうすると、ガンダリウムって物凄く丈夫な合金だってことになりますが」

「うん、大丈夫。だって未来だもん!」

みたいな感じの。

個人的にこの「だって未来だもん!」は、「角度とか」に匹敵する名言だと思うw

232:通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 22:21:35 ID:???

装甲表層にコーティングされた冷却触媒に使われる金属粒子が剥離し、

プラズマ化して発光しつつ機動慣性方向に残留する

今までの話に嘘が無いとすると、こういう事になるな

だが、物理的ににこういう事が起こり得るかどうかは分からん

でも大丈夫。だって未来だもん!

265:通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 15:20:06 ID:???

未だに出てない画期的な装甲のアイデアを今思いついたぜ!


ビ ー ム 装 甲


267:通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 15:30:25 ID:???

>>265

漫画版のVガンダムみとけ。

それか種死ドムのスクリーミング・ニンバス。


291:通常の名無しさんの3倍:2008/03/07(金) 11:59:00 ID:???


ところで、なんで戦艦にはΙフィールドを付けないんだろう?

あればかなり違っていただろうに。


299:通常の名無しさんの3倍:2008/03/07(金) 19:31:36 ID:???

艦首だけフィールドバリアやらは後々出てるわけで

ミノフスキー散布がVまで使用してるあたり

戦艦級Iフィールドは無用の長物なのは伺いしれる

戦艦の大きさはMAに比べ立体に大きくなるから

全包囲フィールド出力だけで単機だとキャパをくうし複数機だと燃費が悪い

だから部位だけのバリアにしたんだろう

でも確か クロスボーンに

Iフィールド搭載戦艦出てこなかったけ?

300:通常の名無しさんの3倍:2008/03/07(金) 19:51:51 ID:???

戦艦がIフィールド張る必要がある状況って

既に戦闘的に敗北してて撃沈秒読み状態じゃねーの?


305:通常の名無しさんの3倍:2008/03/07(金) 22:39:16 ID:???

>>300

単艦行動する事が前提で作られてるサラミス改やクラップ級は、出来れば欲しいとは思ってるだろう


310:通常の名無しさんの3倍:2008/03/08(土) 01:42:37 ID:???

艦船にIFが搭載されない理由?

量産型MSにIFが搭載されないのと同じだろ

315:通常の名無しさんの3倍:2008/03/08(土) 04:03:21 ID:???

だから全周囲とかイラネって。

前面防御だけでいいよ戦艦は


319:通常の名無しさんの3倍:2008/03/08(土) 06:43:38 ID:???

>>315

そして後方のエンジンを貫かれて爆発すると。Iフィールドバリアー搭載艦といや

そういえばソレイユなんてのもいたな。


321:通常の名無しさんの3倍:2008/03/08(土) 09:21:46 ID:???

>>319

後方取られる(包囲されてる)時点でIフィールドあろうがなかろうがどの道終わってるがな

特攻みたいな特殊な場合を除いて、包囲されるって事は自軍MS隊は突破されてるわけだし

Iフィールド搭載艦だとわかりゃビームの代わりにミサイル打ち込まれるだけ

逆に聞くけどそういう状況でIフィールドあったとしてどう変わるというのか


332:通常の名無しさんの3倍:2008/03/08(土) 22:05:31 ID:nDbewIIa

ザンスカールはタイヤ装備MSとか何気に防御にも気をつかってるね

サイド2すら完全に支配していない小規模国家だから人材が大切だったのかな

今のイスラエルみたいなものかも

370:通常の名無しさんの3倍:2008/03/13(木) 12:05:50 ID:???

結局のところ、装甲は単なるアポジモーターのマウント用構造材へと変わっていったね

ジェガンのふんどし姿とかF91の胸部ルーバーむき出しが

装甲ていう概念(?)に対するひとつの回答だと思う

372:通常の名無しさんの3倍:2008/03/13(木) 12:51:44 ID:???

ふんどしはジェガン以降また廃れたし

胸部ルーバー剥き出しもフォーミュラ系だけでその後のMSには見られない

「ひとつの回答」にしても「途中解」でしかないのでは

433:通常の名無しさんの3倍:2008/03/16(日) 13:34:34 ID:???

ところで∀のシールドってなんでビームシールドじゃなくて実体シールドなんだろう

でも考えてみりゃ実体弾も防げるフィルード展開できるんだな

それなんて使徒?


439:通常の名無しさんの3倍:2008/03/16(日) 21:03:47 ID:???

>>433

そんなバリアあるなら、あんなデカい実体シールドなんていらないよな

片手を遊ばせても問題ないくらい強いから、製作者が趣味に走ったんだろうか


444:通常の名無しさんの3倍:2008/03/17(月) 09:29:15 ID:???

盾は作画が楽だからだろ

438:通常の名無しさんの3倍:2008/03/16(日) 16:10:10 ID:???

まぁいろいろアイデアは出たが劇中で使うネタは結構制限されたんだよな∀
 

455:通常の名無しさんの3倍:2008/03/22(土) 10:35:37 ID:???

ジェガンの装甲はチタン合金セラミック複合材だけど

ガンダリウム合金量産技術の応用でガンダリウムα程度の強さになってるらしいね。

だがそんな事はこの際どうでも良い。

俺が知りたいのは一年戦争時のジオン系の機体に使われていた

「超硬スチール合金」

これに関しての設定とかが何故存在しないんだ

457:通常の名無しさんの3倍:2008/03/22(土) 12:35:10 ID:???

>「超硬スチール合金」



0080ではチタンセラミック複合材のことだな

いくら何でもスチールはないだろってことで、ガンダム以外の登場MS全てが無理矢理チタセラにされた

その勢いで、従来超硬スチール合金と言われてたMSを全てチタセラに言い換えようとして失敗してる

FCMの説明書やパーフェクトグレードのザクの箱などにその残滓が残ってたりする……


497:通常の名無しさんの3倍:2008/03/27(木) 09:50:26 ID:???

ゴッグやズゴックが実弾に妙に強かったのは純粋に装甲厚のおかげか?

ズゴックは至近距離からガンキャノン砲受けても平気だったし。

(逆にガンキャノンはコクピット近くにズゴックミサイル数発受けても平気だったけど)


502:通常の名無しさんの3倍:2008/03/27(木) 20:57:28 ID:???

>>497

「このゴックの装甲がバルカンぐらいで破れると思ってるのかよ」とか

言ってたのを考えればやっぱ装甲厚が、という事だったのでは。

ハイパーハンマーみたいな純粋な物理的攻撃兵器でも大丈夫だったわけ

だし。


499:通常の名無しさんの3倍:2008/03/27(木) 16:31:45 ID:???

水圧対策の方が宇宙空間対策よりしっかりしてるのもなんかすごいな

500:通常の名無しさんの3倍:2008/03/27(木) 17:24:05 ID:???

無重力対策だけならコックピットさえ密閉すればいいが

水圧はそういうわけにはいかないだろ

501:通常の名無しさんの3倍:2008/03/27(木) 17:36:21 ID:???

要求される強さが違う気がするな

宇宙では細かいデブリが当たっても被害を受けない事を要求され、

水中では水圧に押し潰されない事を要求される

512:通常の名無しさんの3倍 :2008/04/01(火) 18:45:53 ID:eEE8Jx1f

水陸両用系の装甲も気になるが、やっぱメリクリウスとかビルゴ系だよな。

プラネイトディフェンサー強すぎだろww

ビルゴで疑問なのはプラネイトディフェンサーを正面以外使うことが何でないんだ?

だからいっつも横とかから援軍が来てやられるんだよね(`・ω・´)


513:通常の名無しさんの3倍:2008/04/01(火) 19:10:35 ID:???

MDにそこまでの知能がまだ無いとかじゃないの?

あと3機で全方位防御とか普通にやってたけどな

586:通常の名無しさんの3倍:2008/04/11(金) 14:33:35 ID:???

なんか話しがズレて着たな

リセット込めて

閑話的に

00に出て来た迷彩システムに着いて聞きたい

透明技術やステルスは何処まで進んでるのかな?


598:通常の名無しさんの3倍:2008/04/15(火) 21:08:35 ID:???

光学迷彩は戦えても闘えないしな

スナイパーTYPEには標準装備して欲しい所だが

ハイパージャマーもある意味

光学迷彩な使い方してるがな

目視は丸見えだしな

603:通常の名無しさんの3倍:2008/04/16(水) 19:35:59 ID:???

ミノ粉下では熱源探知が発展したんで、ソレに対するカウンターとして

熱分布迷彩が流行った。っていうのがジオフロの小説にあったな

視覚とかカメラを騙すんじゃなくて、サーマル的に見えなくなるヤツ

610:通常の名無しさんの3倍:2008/04/19(土) 07:02:53 ID:???

山口宏がサイバーコミック01に書いた「TOP GUNDAM」という小説には

スティルスザクというのが出てくる。

コイツは「BGビジョン・カラーセンサーと連動したコーティングにより、

カメレオンの様に姿を消す」んだそうな

611:通常の名無しさんの3倍:2008/04/19(土) 10:53:05 ID:???

Gガンではゲルマン忍者が何の説明も無く「忍者だし」で光学迷彩?

使ってたね。アナザーだからというよりGだから許された気がするが。